カテゴリー: Online Store

Product30 清流の小宇宙より

清流のモノクロ写真を、普段あまり馴染みのないマクロの視点からお届けします。第一弾は山梨県の大武川と東京都の落合川です。 2025年7月掲載
〔Productタイトルをクリックして店内へ〕

Product29 木々のメッセージより

小型の絵屋額を四連にしました。額装した写真は水元公園でのモノクロ写真「木々のメッセージより」です。 2025年7月掲載
〔画像クリックで店内へ〕

Product28 遠野の四季

小型の絵屋額を四連にしました。額装した写真は岩手県遠野市でのカラー写真「遠野の四季」です。 2025年7月掲載
〔画像クリックで店内へ〕

Product27 なごり雪 in 水元公園

2024年2月のなごり雪をモノクロフィルム(2段増感)で撮影しました。粒状感を愉しむことができます。 2025年7月掲載
〔Productタイトルをクリックして店内へ〕

Product26 さくらの花の咲く頃

2024年の桜の咲く時期に水元公園で撮影しました。全シーンデジタル撮影で、高精細なモノクロ写真です。 2025年7月掲載
〔Productタイトルをクリックして店内へ〕

Product25 ストーン

2024年3月に水元公園で撮影した石の写真です。2シーンのご提供です。 2025年7月掲載
〔画像クリックで店内へ〕

Product24 春を待つ

2024年2月の小雨の中、春を待つ木々と鳥たちを水元公園で撮りました。モノクロフィルムによる撮影です。 2025年7月掲載
〔画像クリックで店内へ〕

Product23 置賜白川

普通、置賜をつけずに白川と言いますが、正式には置賜白川です。35mmフィルムカメラで撮影しました。 2025年7月掲載
〔画像クリックで店内へ〕

Product22 南アルプスを間近に見る明野町

山梨県の明野町は山に囲まれています。山好きにとっては一度は住んでみたい場所です。特に、南アルプスの北岳、甲斐駒ヶ岳が目前に迫って見え、スイスの里山を彷彿とさせます。 2025年7月掲載
〔画像クリックで店内へ〕

Product21 アルプスの見える校庭

山梨県の勝沼町での撮影です。ぶどうで有名な斜面の町ですが、小学校の校庭は広々としていまして、南アルプスを遠望できます。 2025年7月掲載
〔画像クリックで店内へ〕

Product20 遠野のモノクロ写真

遠野ではリバーサルフィルムで撮影しましたが、モノクロ写真が似合うと思われるものがいくつかありました。その最たるもの二つをご提供します。 2025年7月掲載
〔画像クリックで店内へ〕

Product19 身近に置いて楽しむカラー写真

癒しのカラー写真を小型(内寸158x183mm)の絵屋額で額装しました。身近に置いてお楽しみください。 2025年7月掲載
〔画像クリックで店内へ〕

Product 18 身近に置いて楽しむモノクロ写真

癒しのモノクロ写真を小型(内寸158x183mm)の絵屋額で額装しました。身近に置いてお楽しみください。 2025年7月掲載
〔画像クリックで店内へ〕

Product 17 雪原の銀河

この商品、ウインドウではただ単に黒っぽい写真が額装されているだけの様に見えますが、実はこの写真、生い立ちや楽しみ方がかなり異色です。詳しくは、画像クリックで店内にてご確認下さい。 2023年8月掲載

Product 16 ネガカラーへの回帰:三浦半島

三浦半島の風景はモノクロにも合いますが、ネガカラーによく合う場合も多いです。ネガカラーの良さを楽しめる5シーンを準備しました。 2023年8月掲載
〔画像クリックで店内へ〕

Product 15 視差

三浦半島の剱崎での撮影です。晴天の太陽、光る海、黒々とした小山の様な岩礁、どれを見ても印象的です。その風景を見ながら横に徒歩2分ほど移動して、違う視点からも撮りました。一種のステレオ写真ですね。 2023年8月掲載
〔画像クリックで店内へ〕

Product 14 光る海

山国育ちの私にとって、海がこんなに光るものとは思いませんでした。三浦海岸での撮影で、光る海5シーンをお楽しみください。 2023年8月掲載
〔画像クリックで店内へ〕

Product 13 モノクロームの原点:三浦半島

三浦半島を歩いていると、「これはモノクロによく合うだろう」とい場面がよくあります。それらの中で、最もモノクロに合う6シーンを準備しました。 2023年8月掲載
〔Productタイトルをクリックして店内へ〕

Product 12 伝説の山河:遠野

遠野で撮影した写真の中から10シーンを選びました。民話に登場する様な伝説の山河です。 2023年8月掲載
〔Productタイトルをクリックして店内へ〕

Product 11 飛翔

霞ヶ浦では、いろいろな鳥類に出会います。特に、湖周道路を歩いている際に、たびたび歓迎を受けます(警戒されているだけなんでしょうけど)。それらの中から5シーンを準備しました。 2023年8月掲載
〔画像クリックで店内へ〕

Product 10 二つの太陽

霞ヶ浦の桜川河口にて、太陽の水面反射を撮りました。太陽を丸々入れたこのシーンは一昔前では考えられなかったですね。進化したレンズのお陰です。 2023年8月掲載
〔画像クリックで店内へ〕

Product 9 水辺の光:霞ヶ浦

霞ヶ浦は、モノクロ写真がよく合います。撮影した中から6シーンを選定しました。 2023年8月掲載
〔Productタイトルをクリックして店内へ〕

Product 8 パースペクティブ

遠近感の異なる人工護岸の写真を3シーン用いて一つの作品を構成しました。見ていると自分が歩いて接近しているような感覚になります。 2023年8月掲載
〔画像クリックで店内へ〕

Product 7 光の記憶:京浜運河

京浜運河には隅田川と違って歴史を感じさせる面はありません。それでも多様なものから構成されていますので、いろいろな顔を見せてくれます。全6シーンを準備しました。 2023年8月掲載
〔Productタイトルをクリックして店内へ〕

Product 6 光の記憶:隅田川

隅田川での撮影です。近代的なシーンからタイムスリップしたようなシーン、様々な顔があります。特に印象的な7シーンを準備しました。 2023年8月掲載
〔Productタイトルをクリックして店内へ〕

Product 5 漁火

津軽海峡のイカ釣り漁船の煌々とした光です。雲の反射が異様な雰囲気をかもし出しています。全2シーンを準備しました。 2023年8月掲載
〔画像クリックで店内へ〕

Product 4 波紋

山形県大淀地区での撮影。3連の写真で、静かな時間の中での波紋の動きをお楽しみください。 2023年8月掲載
〔画像クリックで店内へ〕

Product 3 湖面のリズム

霞ヶ浦での撮影。ハスのシルエットが音符みたいに見えませんか。全2シーンを準備しました。 2023年8月掲載
〔画像クリックで店内へ〕

Product 2 ふれあい橋のあかり

東京の天王洲運河にある「ふれあい橋」です。ここは、昼と夜の間の時間帯が最もきれいです。全2シーンを準備しました。 2023年8月掲載
〔画像クリックで店内へ〕